【京都紅葉情報】散り紅葉の名所まとめ2022

2022年10月14日

12月に入っても京都の紅葉はまだまだ終わりません!晩秋から初冬にかけて辺り一面を埋め尽くす紅葉の絨毯「散り紅葉」を楽しむことができます。最盛期とはまた違った趣を感じられます。そんな情緒たっぷりの名所をエリア別にご紹介していきますので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです😊それではどうぞ♪
※見ごろはどこも11月下旬~12月上旬くらいですが、その年の天候などにより前後する可能性があります。

厭離庵(嵐山嵯峨野エリア)

知る人ぞ知る散りもみじの穴場スポット。小さな目印をたどって小径を進むと現れる尼寺は百人一首を編纂した藤原定家の山荘があった場所だと伝えられ、毎年紅葉シーズンのみ一般公開されています。一面を錦に彩られた雅な世界でじっくりと秋を堪能できます。

\詳細はこちらからどうぞ/

祇王寺(嵐山嵯峨野エリア)

祇王寺は奥嵯峨野にある竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場する”悲恋の尼寺”です。晩秋には小路に、庭に、草屋根に、そして竹林に、たくさんの散紅葉が静かに重なり、深い紅色に一面が美しく包まれます。

毘沙門堂(山科エリア)

ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからその名がついた古刹です。勅使門前を真っ赤に染める紅葉の絨毯は毘沙門堂を代表する景色です。他にも本堂と弁財天堂の回廊、晩翠園などが鮮やかな紅葉に彩られます。

真如堂(南禅寺エリア)

真如堂(真正極楽寺)の秋は長く、徐々に石畳の参道にかかる紅葉のトンネルが色づき、最盛期には真っ赤な紅葉に囲まれた三重塔が大変美しく秋空に映えます。晩秋、本堂裏の地面を埋め尽くす真っ赤な散りもみじの絨毯は圧巻の一言。何度でも訪れたくなります。

\詳細はこちらからどうぞ/

永観堂(南禅寺エリア)

平安の頃より「もみじの永観堂」とうたわれる京都屈指の名所は晩秋になっても最盛期のような美しさを誇ります。境内にある約3000本のもみじが作り出す真っ赤な絨毯は他の追随を許さない王者のような美しさです。

\詳細はこちらからどうぞ/

安楽寺(銀閣寺エリア)

通常は非公開ですが紅葉シーズンの週末のみ一般公開されています。茅葺の山門前の参道が真っ赤な紅葉に埋め尽くされる様は必見です。他にも 本堂や書院奥の庭園でも紅葉を楽しむことができます。

北野天満宮(北野・西陣エリア)

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」では紙屋川にかかる朱塗りの太鼓橋や、茶室に設けた舞台から絶景が望めます。また晩秋には錦の絨毯のような光景が広がります。

東福寺(京都駅エリア)

京都でも屈指の人気を誇る紅葉の名所は晩秋になってもなお、人々を魅了し続けます。渓谷を埋め尽くした紅葉の雲海は、地に降り積もる“散りもみじ”となって、辺りを深紅に染め上げます。

\詳細はこちらからどうぞ/

まとめ

いかがだったでしょうか。だいたい紅葉の名所と呼ばれるところは散り紅葉も見応えあるのですが、その中でも特におすすめをご紹介させていただきました。晩秋を迎えて、また表情の違った美しさを見せてくれる京都は本当に飽きることがありませんね😊あ!冬に向けて寒さがより一層身に沁みますので防寒対策もお忘れなく😌

最後までお読みいただきありがとうございました!また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

※※※ご注意※※※
情報は記事掲載時の内容となりますので変更されている場合が御座います。そのため各公式ホームぺージなどでご確認または直接お問い合わせいただくことをお勧めします。