【京都紅葉情報】圓徳院の紅葉・見頃やアクセス情報
圓徳院とは
豊臣秀吉の冥福を祈るために、秀吉の正室、ねね(北政所)が建立した高台寺。その塔頭のひとつ、ねねが晩年を過ごしたのが圓徳院です。白砂の曲線が美しい南庭や当時のまま、ほぼ原型をとどめている北庭など、雰囲気の異なる2つの庭園を楽しめます。
基本情報
例年の見頃:11月中旬~下旬
受 付 時 間 :10:00~17:00
拝 観 料:500円※共通割引券900円(高台寺・掌美術館・圓徳院)
住 所:京都府京都市東山区高台 寺下河原町530
ア ク セ ス :市バス「東山安井」下車徒歩約7分
駐 車 場:×
公式サイト:https://www.kodaiji.com/entoku-in/
白砂が美しい南庭
方丈の前には白砂が敷き詰められた南庭が広がります。ねねさんを想い女性好みに合うように、長屋門からこの南庭まで年中できるだけ花や紅葉を愛でられるように工夫されています。たくさんの緑に囲まれているため、外のガヤガヤ感もこちらには聞こえず、ゆったりと鑑賞することができます。
荘厳な枯山水の北庭
まず目に飛び込んでくるのはたくさんのゴツゴツとした岩です。ねねさんが晩年を過ごした場所にしてはちょっとワイルドに感じますが、大小約200石を使って長寿のシンボルである鶴と亀を表現しているそうですよ。背景を知ると一気に見方が変わりませんか?
無料の写経体験
写経とはお経を書き写す修行の一環です。経典を大切にすることは「大願を成就す」とされているそうです。5種類の写経の中からそれぞれの願い事によって選ぶことができます。(何種類でも可)ー所要時間/約5分
豊臣秀吉が念持仏とされた「三面大黒天」様を写します。三面大黒天様は笑顔の「大黒天」様、女性の「弁財天」様、戦の「毘沙門天」様と異なるお顔を並べて持たれている神様であり、人が生きていく際に大切な「顔」の功徳を強く心に描くことができます。ー所要時間/御顔:約5分 御姿:約30分
京都特別観光ラウンジについて
京都特別観光ラウンジとは、アメックスカードホルダーが無料で休憩出来る施設です。圓徳院に隣接した同施設を利用すると無料で境内を拝観でき、他にも以下のサービスを受けることができます。
圓徳院書院・知客寮にてお茶のご接待
圓徳院の拝観無料
ご同伴者3名まで入場可能
高台寺・掌美術館の拝観割引
高台寺駐車場1時間無料サービス
アクセス方法やお茶席の様子については現地レポからどうぞ
\\京都特別観光ラウンジを利用できるSPGアメックスは旅行系最強★お得な入会キャンペーン//
御朱印
①安寧 ②豊福 ③食べる御朱印 ④新型コロナウイルス退散(無料配布)
※御朱印札に日付を記入してのお渡しとなります。
ひとことメモ
お庭についてスタッフの方が丁寧に説明してくださるので、お時間のある方は是非聞いてみてください!お庭鑑賞が何倍も楽しくなりますよ!!
また、高台寺同様ライトアップも行っています。日中とは違った雰囲気を味わうことができます♪
- 高 台 寺 約3分 豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)ゆかりのお寺
- 円 山 公 園 約10分 京都市内で最も歴史のある公園
- 知 恩 院 約11分 国宝・日本最大級の木造門を有する
- 青蓮院門跡 約14分 ブルーのライトアップが幻想的
- 清 水 寺 約16分 「清水の舞台」で有名な寺院
※混雑状況によって異なるため目安としての表記です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません